せっかくウォーキングをするなら効率的に行った方が良いですし、同じ時間のウォーキングでいろいろな場所を鍛えることができた方が良いですよね。
という訳で今日は、ウォーキングの効果を一層高める為の腕の振り方についてご紹介します。
脂肪燃焼を良くする腕の振り方
普通はウォーキングをする時に手をぶらぶらとさせて歩くかと思いますが、せっかくなのでもっと身体を効率よく動かして同じ時間で効率よく脂肪を燃焼させましょう。その為には腕の振りが重要になります。
ウォーキングでは腕を後ろに振るようなイメージで
腕を振る時に、何も意識をしないと前方向に腕を振りがちですが、ダイエット効果を高める為には腕を後ろ方向に振ることが効果的になります。肘を約90度くらいに曲げて腕を後ろ方向に振る感じです。
ウォーキングのカギは肩甲骨を意識すること
その時に意識するのは肩甲骨です。腕を後ろに振りながら肩甲骨を後ろに動かすようなイメージで腕を振りましょう。肩甲骨を動かすように腕を振ると、肩甲骨と連動して骨盤も動き骨盤の動きを利用して足を出すようにすれば速度もアップして効率よく脚の筋肉を使うことができます。
更に肩甲骨を動かすことによって当然二の腕や上半身の筋肉も動かすことになるので、結果的に効率よく全身の筋肉を使って歩くことができます。
肩甲骨を意識したウォーキングのメリット
この歩き方でウォーキングを行えば、同じ時間のウォーキングでもダイエット効果ははるかに上がります。さらに全身の筋肉をバランス良く使えるので、身体の一部分の筋肉を使いすぎてケガをする危険性も下がります。良い事尽くめの歩き方なんですが、肩甲骨がバキバキに固まっている人も多いと思います。
特に最近はデスクワークの人が多く、そういった方は猫背気味になって肩甲骨が開いた状態で固まっている人も多いです。
猫背気味の方は、ウォーキングをする前に軽く肩を上下に動かして肩甲骨をほぐしてからウォーキングを始めると効果的になります。