というのは良く言われることです。ただ、どうすれば質の良い睡眠を取れるのか、早寝早起きのコツは何なのか。そこを知らないと勿体ないですよね。
早寝早起きのダイエット効果
という訳で今日は、早寝早起きがどうダイエットに良い効果をもたらすのか、さらに早寝早起きをするコツをご紹介します。まず睡眠不足がどう身体に影響してしまうのかについてですが、睡眠不足は身体にとって大きなストレス状態となります。
睡眠不足はストレスで太る
睡眠不足でストレス状態になるとコルチゾールというホルモンが分泌されます。コルチゾールには脂肪を貯めこもうとする働きがあるので、体質的に太りやすい体質になってしまいます。さらに睡眠不足だと「グレリン」というホルモンの分泌量も増えてしまいます。このグレリンは食欲を刺激して食べ過ぎの原因となるホルモンなので食べ過ぎに繋がってしまう可能性があります。
また睡眠不足だと食欲を抑制する「レプチン」というホルモンの分泌が抑えられてしまうので、食べ過ぎに繋がりやすくなる可能性もあります。
という訳でダイエットにとって睡眠が大事だと言うことは分かりましたが、早く起きることはダイエットにとってどう影響してくるのでしょうか。
早起きして朝食を食べることがダイエットに効果的
まず早く起きることで朝の時間に余裕が生まれます。朝の時間に余裕が生まれるときちんと朝食を摂るようになります。
人間の身体は午前中は排せつタイムと言われていて、午前に食事を摂ることでお通じがよくなることが期待できます。朝食を抜くと腸が働かないですが、午前中に朝食を食べて腸を働かせることは便秘解消効果が期待できます。
早寝で美容のゴールデンタイムを効果的に活かす
また、22時から午前2時までは美容のゴールデンタイムとも言われます。これは22時から午前2時までがもっとも成長ホルモンの分泌が多くなるというのが理由です。
成長ホルモンと言うと、もう成長期を終えた人にとってあまり関係ないと思いがちですが、大人になっても成長ホルモンは大事です。
成長ホルモンは細胞の新陳代謝を助けてくれる働きがあります。細胞の新陳代謝が促されることで肌が若返らせたりアンチエイジング効果や、あとは脂肪を燃焼させてくれる効果も期待できます。
その為、成長ホルモンの分泌が多い22時から午前2時までに寝るようにすることが、ダイエットや美容にとって効果的と言われています。
22時に寝れない人の為に、成長ホルモンをダイエットに活かす方法
ただ、実際のところ、今の人の生活リズムで22時に寝るのは難しいのも事実です。仕事の都合で22時に寝るのは困難な人も多いと思います。
そういう人に朗報なんですが、実は22時にはそこまでこだわる必要がないことが最近の研究で分かってきました。
22時~午前2時というよりは、睡眠に入ってから3時間を熟睡することの方が重要だと言われ始めています。
成長ホルモンは睡眠開始から3時間に集中して大量に分泌されることが分かってきました。つまり午前0時に寝たとしても、3時までの時間をしっかりと熟睡できればアンチエイジング効果やダイエット効果をしっかりと得ることができるという訳です。
寝始めの3時間が成長ホルモンにとって重要
睡眠を効果的にダイエットに活かすには、寝始めから3時間をしっかり寝ることが大事です。と言っても、あまり遅い時間に寝ると翌朝に早く起きるのが難しいので、12時くらいには寝る方が良いですね。あとは朝は時間に余裕を持って起きて、朝食はしっかりと食べること。これがダイエットにとって大事なことになります。