など、なんとか1週間で痩せたい時はあります。
基本的にダイエットは長期的に取り組むもので、健康的で痩せやすく太りにくい生活習慣を身に付けるもの、というのが当サイトのスタンスですが、今回は例外として1週間で痩せる方法をご紹介します。
1週間で何キロ痩せるのか目標を決める
漠然と1週間で痩せる、と決めてもどうしようもないので、まずは1週間で何キロ痩せるのか目標を立てましょう。たとえば体重が50キロの人が1週間で5キロ落とす、となると体重が1週間で10%も減ってしまいます。
そうなるとほぼ体調を崩すので、まず目指すべき目標数値は「今の体重の5%減」くらいに抑えておきます。
体重50キロの人なら2.5キロ、行っても3キロ程度まで。60キロの人なら3キロから4キロ程度まで。そんな感じです。
1キロの脂肪を落とすのに何カロリーの消費が必要?
ちなみに1キロの脂肪を落とす為に必要なカロリーは一般的に7500キロカロリーと言われています。つまり3キロ落とすなら2万キロカロリー以上ということです。これは普通にダイエットして痩せるのはムリです。という訳で1週間で痩せるには、それ用のダイエット方法があります。
むくみを取る
体内の60%は水でできています。つまり余分な水や老廃物を体外に排出してあげればその分痩せます。むくみを取ることは体重が減るのはもちろん、見た目がかなり変わります。
短期間で痩せるダイエットの場合、脂肪を落とすのは困難なのでまずはむくみを取り、余分な水分を体外に出すことを考えるのが得策です。
食事制限 プチ断食
といっても1週間で痩せるなら食事制限は避けては通れません。目安は1日あたり1000キロカロリー程度です。ちなみに1日あたり500キロカロリーにする、といった無茶な方法は2,3日で体調を壊すのでやめましょう。精進料理でも1日500キロカロリーはあります。
選ぶメニューは満腹感を得るために食物繊維を多めにします。あとはビタミンとミネラルを補給して体調の悪化を最小限にくいとめます。
具体的には、朝食はオートミール、お昼は大量のサラダとバナナ、夜はこんにゃくと大根のおでんと焼きトマト。空腹時にはこんにゃくゼリーで空腹を満たす。
こんな食生活で1日の摂取カロリーを1000キロカロリー以下に抑えます。
ちなみに1日1000キロカロリー程度しか摂取しないと、常時空腹感におそわれ、ダイエットが終わったあとのリバウンドは必須と思ってください。
ドローインでお腹をひっこめる
体重と直接関係はないですが、お腹を引き締めるだけで見た目の体重は大きく変わります。仮に体重が減ってもお腹がぽっちゃりしていると痩せたように見えないですが、体重がそこまで減ってなくてもお腹さえ引き締まっていれば痩せたように見えます。
ドローインはカンタンで、気が向いた時に30秒ほどお腹を思い切りひっこめるだけです。これを1日10回~20回程度やりましょう。
摂取カロリーを減らした状態で有酸素運動をするとほぼ体調を壊すので、1週間という短期間で痩せるには運動はドローインのように、痩せた見た目を作るものを選ぶのがコツです。
基本はやっぱり長期的に取り組むべき
以上が短期的に1週間で痩せるダイエット方法ですが、ほぼリバウンドしますし体調も壊す可能性がたかく、あまりおすすめしません。基本的には、長期的な視点に立って痩せやすく太りにくい生活習慣を身に付けていくことがダイエット成功の秘訣です。
今回の記事は、どうしても一時的でも良いから痩せたいという人のみ参考にしてください。